スナップ撮影とは?おすすめカメラと魅力的なスナップを撮る3つのコツ

Fresh!撮影会 植田
Fresh!撮影会 植田

Fresh!撮影会広報担当の植田です!

今回は女性のスナップ写真を綺麗に撮影するための、おすすめカメラと撮影テクニックを紹介します!

撮影会に参加する前にこの記事で解説している内容を押さえておいてくださいね。

「女性のスナップ撮影って難しいのかな?」
「女性を綺麗にスナップ撮影したいけど、どんなカメラを選んだらいいんだろう?」

そう思っていませんか?

女性のスナップ撮影はカメラと撮影テクニックで、格段にレベルアップするんです。

この記事では女性のスナップ写真が綺麗に撮影できるカメラの種類と、綺麗に撮影するための撮影テクニックを紹介します。

この記事を読んで、あなたもカメラマンデビューしましょう。

1. そもそもスナップ撮影とは?

スナップ写真とは

スナップ撮影とは、何気ない日常の一コマを切り取った写真のことです。

英語で表すと「Snap」でいくつかの意味がありますが、スナップ写真は「咄嗟に、パッと撮った写真」といった意味で使われています。

雑誌の特集などで「街角スナップ」などとよくありますね、これは「街角の何気ない瞬間をさっとカメラに収めた写真」ということです。

被写体が撮影をあまり意識せず自然な状態で気構えることなく、何気ない瞬間を捉えたものがスナップ写真といえます。

そのため人物はもちろん、風景や料理の写真もスナップ写真に含まれます。

対してモデルに撮影を意識してもらい、ポージングや目線の指示をして共に1つの作品を作り上げるものをポートレート写真と呼んで区別します。

2. スナップ撮影におすすめのカメラは?

スナップ撮影におすすめのカメラは、求める機能が違うためポートレート撮影の時とは異なります。

スナップ撮影におすすめのカメラを紹介する前に、カメラの種類について簡単に説明しましょう。

(1)カメラの種類

カメラの種類

カメラは大きく3つの種類に分かれています。

  • コンデジ
  • 一眼レフ
  • ミラーレス一眼

簡単に1つずつ説明します。

#1:コンデジ

コンデジことコンパクトデジタルカメラは、軽量で操作性が高いのが特徴です。

最近ではスマホと差別化を図るため、高画質、高性能化が加速しています。

また、一眼レフカメラのようにレンズが交換できるものも登場して、映像表現のクオリティが格段にアップしています。

#2:一眼レフ

一眼レフカメラとは、撮影するレンズと写し取る映像素子の間にミラーがあるカメラのことです。

本格的にカメラを趣味しようと考えた際、一般的には一眼レフカメラをイメージする人が多いですね。

実際にポートレート撮影をしようと考えた場合には、一眼レフカメラも十分に選択肢の視野に入ってきます。

しかし、一眼レフカメラは軽いものでも400g以上と持ち重りがするため、普段使いで持ち歩くには重いと感じる方も多いのではないでしょうか。

くわえて撮影すつためにはストラップを首や手首にかけ、キャップをはずしてレンズを装着、といった準備が必要です。

カメラをさっと取り出して日常の瞬間を切り取りたいスナップ写真には、あまり向いていないカメラと言えます。

#3:ミラーレス一眼

一眼レフカメラのミラーの部分をなくし、軽量化に成功しているのがミラーレス一眼です。

開発された頃は画像のクオリティで一眼レフには適わなかったものの、現在では技術が進歩し変わらないほどのクオリティのものが多数販売されています。

レンズをつけかえることができるミラーレス一眼は写真のクオリティがアップするため、ポートレート撮影には最適なカメラといえます。

しかし、スナップ撮影のためのカメラとしては、コンデジと比べると軽量さと操作性の簡便さは劣ると言わざるをえません。

ミラーレス一眼は400gを切る機種があるため、常に携帯したり、首や手首にさげておいても負担にはならないという人は限られます。

スナップ用に持ち歩くためのカメラとして検討している方は、カメラ販売店の売り場で実際にレンズを装着した状態で重さを体感してみることをおすすめします。

(2)スナップ撮影にはコンデジがおすすめ

スナップ写真にはコンデジがおすすめ

スナップ撮影には、軽量でコンパクトなコンデジがおすすめです。

スナップ撮影は日常の中にシャッターチャンスがあります。

そのためスナップ撮影のためのカメラは、常に持ち歩きシャッターチャンスを逃さないよう、素早く操作する必要があります。

コンデジは206~350gほどと軽いため、バッグに入れたり首にさげたりしての携帯が容易です。

また、コンデジはレンズが内蔵されており、撮影の際には電源を入れてからシャッターを押すまでの動作が片手ででき、操作に優れています。

高画質、高性能タイプなら画質も一眼レフに見劣りしないため、スナップ撮影のカメラにはコンデジが最適です。

#1:おすすめのコンデジ

スナップ写真におすすめのコンデジ

スナップ撮影におすすめのコンデジを紹介します。

Canon PowerShot G9 X Mark IIは206gと軽量なのが何より魅力で、バッグや片手に携帯することができます。

暗いところでもノイズが目立たないので、暗所で光源が容易できないところでも場所を選ばずスナップ撮影できます。

また、デジタルズームも劣化がほとんどないため、シャッターチャンスを逃しません。

機種名 Canon PowerShot G9 X Mark II
重さ 206g
価格 ¥57,750円(税込)
サイズ 98.0(幅)×57.9(高さ)×31.3(奥行)mm
購入サイト キャノンオンラインショップ

3.魅力的なスナップを撮影するコツ3つ

スナップ写真を魅力的に撮影するコツ

魅力的なスナップを撮影するための3つのコツを紹介します。

  • 動きを予測する
  • 光と影を探す
  • アングルを意識する

順に詳しく説明します。

(1)動きを予測する

猫のスナップ撮影カメラを携えて街へ出てみると、動かない風景の中に、さまざまな人物や乗り物、動物などの動くものがあり、静と動のコントラストを捉えたいと感じることも多いでしょう。

人物であれば歩道や交差点を歩く姿が、車であれば道路を走る姿がある程度予測しながら、思った所へ来るまで構図を決めて待ってみましょう。

動物もたとえば段差から飛び降りようとする猫など、ファインダーで構図を決めて待ち構え撮影すると、楽しいスナップが撮れることがあります。

(2)光と影を探す

スナップ写真は光と影を探す

構図に迷ったときは、光と影を探してみましょう。

「光を制すものが写真を制す」という言葉があります。

上の画像は室内の暗所から光を切り取ったもので、美しいコントラストの魅力的なスナップ撮影に成功しています。

このように暗いところに差し込む光や、逆に明るいところに差した影の表情をとらえてみましょう。

ほかには光の反射が映し出されやすい晴れの日の撮影や、街灯や車のライトなどが叙情的な朝夕、アスファルトや石畳への光の反射が美しい雨上がりなどもフォトジェニックです。

(3)アングルを意識する

ローアングルのスナップ写真

スナップ撮影の際にはアングルを意識してみましょう。

上の画像はカメラを地面近くに構え、花とてんとう虫を見上げる形で撮影したローアングルからの写真です。

このように、アングルをかえることで思いもよらない発見ができるのも、スナップ写真のだいご味のひとつです。

ほかにも高い所に上って下を見下ろしたりカメラを上や下に向けてみたりと、日常を違う視点から撮影してみましょう。

4.まとめ

スナップ撮影で日常を魅力的にしましょう。

カメラをバッグに入れているだけでもシャッターチャンスを探す意識が働き、普段は見慣れた景色も面白い発見ができることがあります。

おすすめのコンデジは軽量で持ち重りもしないため、普段の携帯に最適です。

ぜひ日常的にカメラを携帯し、楽しいスナップを撮影してカメラマンデビューしてみてください。

関連記事